倉敷緞通(くらしきだんつう)は、かつてのい草の産地・倉敷で織られる絨毯です。
岡山県倉敷市は、江戸時代からい草の産地として知られ、畳表などのい草製品の生産が盛んでした。
明治から大正にかけては、花筵(はなむしろ)が海外に数多く輸出されましたが、
昭和初期には衰退の危機に陥ります。
そこで、花筵に代わるい草製品として、和洋折衷の当時の日本の暮らしに合い、
海外にも採り入れられるものとして考案されたのが、
倉敷緞通の前身である金波織(きんぱおり)でした。
倉敷を訪れた柳宗悦は、この珍しい織物に目を留め、染色工芸家・芹沢銈介にデザインを依頼。
そして新たに「倉敷緞通」と名付け広く紹介しました。
民芸愛好家を中心に、高い人気を呼びます。
戦後も機械化せず大型の機による手仕事が維持され、
昭和30〜40年頃に最盛期を迎えますが、その後は衰退、
昭和61年には生産が途絶えてしまいました。
その後、平成4年頃に倉敷緞通を再興し、残す取り組みが地元で高まります。
その作り手として白羽の矢が当たったのが、現在の作り手・瀧山雄一さんです。
一人で全ての工程をこなします。
裏地には、い草を紙テープで巻いたもの、
表地には、麻とレーヨンの混紡によるリング糸が用いられます。
い草を数本束ねたものが紙で巻かれ、裏地になっており、適度に通気性が保たれています。
表地は、自然素材でさらっとした肌触りで、触り心地もよい。
夏は涼しく、冬は温かみが感じられる、まさに日本の気候・風土から生まれた敷物です。
染色工芸家でありながら、生活に密接した様々な物の意匠も手がけた、
芹沢銈介による縞模様のデザイン。
時代を感じさせず、さらに和室でも洋室でも、どちらにも馴染む普遍さがあります。
ぜひ、暮らしに取り入れてみてください。
柄は定番柄が7種類、サイズは11種類です。
在庫にないものもご注文を承りますので、お問い合わせください。
製作過程はこちらのブログでご紹介しております。
どうぞご覧ください。
水洗いできます。洗った後は平干ししてください。
(裏地の紙テープは耐水性があります)
家具の下などに置いてもご利用いただけますが、
椅子などの下に敷く場合は擦れにより、傷みやすいのでご注意ください。
フローリングに敷く際は、滑りやすいので、市販の滑り止めマットなどを用いると良いです。
花瓶敷き(17×18cm)
テーブルセンター小(23×30)
テーブルセンター中(30×45)
テーブルセンター大(36×73)
テーブルランナー中(15×45)
ーブルランナー特大(15×91)
マット小(45×91)
マット大(60×121)
1畳敷き(91×182)
2畳敷き(182×182)
3畳敷き(182x273)