小久慈焼
岩手県久慈市で江戸時代末期頃から続く焼きもの、小久慈焼。
もともと、焼きもの作りは寒冷な土地には向かず、東北地方に現存する民窯は多くありません。
小久慈焼はそのなかでも最北端に位置するとされ、「北限の民陶」とも呼ばれます。
古くは片口、すり鉢、甕などの日用雑器が作られました。
明治以降衰退しましたが、戦後に復興。
現在は、当主・下嶽智美さんが、伝統的な小久慈焼の特徴や形を引き継ぎつつ、
現代の暮らしに寄り添う器作りに取り組まれています。
地元で取れる、鉄分の含有が少ない白色の陶土を用い、
糠白釉(籾殻灰を原料とした釉薬)もしくは飴釉をかけただけの、シンプルなうつわが中心です。
藁白釉による白色の表情は味わいがありますし、
飴釉の飴色の深いこげ茶色も、どちらも温かみがあり、料理をよく引き立ててくれます。
東北らしい素朴さと力強さが感じられるうつわです。