兵庫県丹波篠山市にある立杭(たちくい)。
小高い山に挟まれた狭い山あいの土地で、平安時代末期から焼き物が作られてきたと言われます。
丹波焼(丹波立杭焼)は、その歴史の古さから「日本六古窯」にも数えられます。
古くは甕、すり鉢といった大物の雑器が作られましたが、
京都や大阪といった大都市に近い立地もあり、
江戸時代から、茶陶や民衆が使う生活陶器の生産が盛んになります。
しかし明治以後は、磁器などいわゆる瀬戸物の流通に押され、衰退していきました。

△斜面に沿って築かれた丹波の登り窯(兵庫県の重要民俗資料に指定)
地元で採れる鉄分を多く含んだ赤黒い土を用い、
穴窯と呼ばれる原始的な登り窯で焼かれる、素朴な焼き物であった丹波焼。
そこに美を見出し、広く紹介したのが、柳宗悦らをはじめとする民藝運動です。
そして、衰退した状況を打破するため、新しい日用品への道を開く取り組みが始まります。
民藝運動を主導した陶芸家・河井寛次郎の弟子である
奥田康博(三重県で神楽の窯を築窯、いろは窯服部さんの師匠)や生田和孝らは、
丹波焼の再興に取り組みました。
特に生田は、中国や朝鮮の古陶磁を手本に、鎬(しのぎ)や面取りといった技法や、
丹波焼特有の穴窯での焼成によって、柔らかな白に発色する糠釉を導入するなど、
丹波の風土に根ざし、丹波焼ならではの特徴や技術を残しつつも、
近代的な生活に即した新作づくりに取り組みました。
彼らの取り組みは、現代の丹波焼に活かされています。
手しごとは、立杭で窯を営む清水俊彦さんのうつわをご紹介しています。
清水俊彦さんは高校を出てすぐ、生田和孝に師事。
10年以上にわたり職人として支えました。
生田窯で作られていた生活雑器の一部は、清水さんが受け継いでいます。
清水さんの仕事からは、長年の職人経験を象徴するような、熟練の技術が感じられます。
鎬や面取など、技法自体はシンプルなものですが、
長年に渡って培った技からこそ生まれる良さがあります。
骨格のある形も清水さんが持つ技術と感覚から生まれるものです。

糠釉の白は、釉薬の性質上発色が安定しないため、現地で一つ一つ眼を通して選びます。
そのため、入荷数はそれほど多くありません。
丹波黒とも呼ばれる丹波焼ならではの特徴的な黒釉は、
漆黒ともいうべき深い黒色で、独特の魅力を放ちます。
清水さんは、丹波の古作の再現にも取り組みます。
海老徳利とよばれる、生き生きとした海老が描かれた徳利です。
見事な技です。
手しごとでは、丹波焼の持つ伝統とその魅力をお伝えすべく、
清水さんが取り組む、日常に寄り添う器を中心にご紹介しています。
【丹波焼・俊彦窯】5寸平鉢 灰釉
3,410円(税込)
【丹波焼・俊彦窯】5.5寸鉢 糠釉 しのぎ
5,170円(税込)
【丹波焼・俊彦窯】6寸鉢 糠釉 櫛目
4,730円(税込)
【丹波焼・俊彦窯】4寸皿 しのぎ 黒釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】片口 白釉(やや難あり)
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】7寸皿 黒釉 しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】8寸皿 糠釉 しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】花弁皿 小 糠釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】4寸皿 糠釉 しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】四角皿 糠釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】六角皿 糠釉 しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】5寸平鉢 糠釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】5寸平鉢 海鼠釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】5寸片口 糠釉
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】6.5寸鉢 糠釉 外しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】7寸皿 糠釉 縁しのぎ
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】7寸鉢 糠釉 櫛描き
SOLDOUT
【丹波焼・俊彦窯】花弁皿 大 糠釉
SOLDOUT